高齢者徘徊SOSネットワーク

事業案内(PDF:212.3KB)

利用案内(PDF:107.8KB)

地域の力で支えるシステム

 年々増加する認知症高齢者。認知症をもつ方々が、住み慣れた地域で安全に暮らし続けるための一つの方法として、「くすのき広域連合 高齢者徘徊SOSネットワーク」があります。
  認知症の高齢者等の人は、外出した際に自分がどこにいるのか分からなくなったり、家に戻れなくなったりすることがあります。
  このネットワークは広域連合内に居住する認知症高齢者等が、行方不明になったときに、特徴などの情報をメール配信し、できるだけたくさんの方の協力により、早期発見・保護をしようとするものです。
  すべての認知症の方に徘徊行動があるわけではありませんが、地域ぐるみで認知症高齢者等を見守るシステムです。

ネットワークのしくみ

目的

  65歳以上の4人に1人は認知症状が現れることが分かっています。自分や家族、友人や知り合いなどだれでもなる可能性のある病気です。また、85歳以上の2〜3人にひとりは認知症をもつ人であり、高齢者の行方不明は、転倒骨折、また季節によっては脱水や凍死などの危険性もあり、命に関わる重大な課題です。
  ひとりひとりが親身になって、誰もが認知症になっても安心して暮らせるまちづくりについて、心を寄せ合うことが必要です。
  認知症をもつ人の介護は、家族だけで対応することは困難です。日ごろから、ご近所や地域の人に、勇気をもってお話しておくことで、早い保護につながります。また、まわりの人は、温かい気持ちをもって見守ることが、認知症をもつ人とその家族を支援することにつながります。

ながれ

  所轄警察署に行方不明者届を提出されたご家族等の連絡により、協力者・協力事業者にメールで行方不明者の特徴などの情報を配信し、地域ぐるみで早期発見に努めるしくみです。

  1. 警察署へ連絡、行方不明者届の届出
  2. 家族等が広域連合各支所または本部へSOSネットワークの利用の申出
  3. 広域連合が協力者へ行方不明の情報を配信
  4. 協力者は可能な範囲で行方不明者について注意
  5. 協力者によって行方不明者に関する情報や見かけたら、警察署へ連絡
  6. 広域連合が協力者へ行方不明の発見・終結連絡

ご家族の方へ 〜勇気をだして事前登録を〜

事前登録をお勧めします

  徘徊のおそれのある高齢者等のご家族には、ネットワークへの事前登録をお勧めします。登録された情報は、行方不明時にスムーズに早期発見に資する活動を行うために必要となります。
  事前登録していただいた方について行方不明の状況が生じた場合、SOSネットワークを活用した情報配信を行います。
  事前登録がない場合でも、警察署への行方不明の届け出後、ネットワークを利用することができますが、書面上の初期手続きに時間を要し、初動が遅れてしまいますので、あらかじめ登録することをお勧めします。

対象となる方

  くすのき広域連合在住の概ね65歳以上の人で、認知症等により行方不明になる心配のある人
  (65歳未満でも、若年性認知症などで同様の心配がある場合もご利用になれます)

申込み

  申請書に必要事項を記入し、写真の添付および押印の上、各支所窓口へお越しください。
  お越しになれない場合は、ご相談ください。郵送での受付も可能です。

費用

  無料

行方が分からなくなったとき

  1. 所轄警察署へ一刻も早くの捜索願をお願いします。
    守口市  → 守口警察署 06-6994-1234
    門真市  → 門真警察署 06-6906-1234
    四條畷市 → 四條畷警察署 072-875-1234
  2. 警察へ届け後、広域連合より協力者へ行方不明の情報を一斉にメール配信されます。
    カナ名字までメールに掲載するかは、登録時の同意書の有無に基づきます。
  3. 協力者は可能な範囲で行方不明者について注意してくれます。
  4. 協力者のネットワークによって、行方不明者に関する情報や見かけた場合、警察署へ連絡してくれます。
  5. 状況により、ご家族等や警察署が保護に向かいます。
  6. 広域連合より協力者へ行方不明の発見・保護連絡が一斉にメール配信されます。

GPS等を利用して現在地を確認できる端末機貸与の初期費用を助成

  位置探索用の端末機を使って、行方不明になった場合の位置情報を確認できます(地域支援事業。下記アドレスを参照ください)。

生活支援(地域支援事業)

行方のわからない認知症高齢者等をお探しの方へ

 大阪府内で発見され身元不明のまま保護されている方について、大阪府警察本部と府内警察署に「身元不明迷い人台帳」が整備されています。
  「身元不明迷い人台帳」とは、大阪府内をはじめ全国の自治体で身元不明のまま保護されている方について、自治体からの届け出に基づき警察署において整備され、行方不明者を探している家族等が当該台帳を閲覧することにより、迷い人の身元判明に資するものです。
  当該制度に関する質問や「身元不明迷い人台帳」の閲覧の手続きについては、大阪府警察本部生活安全総務課保護係(電話06-6943-1234内30227、30228)か、大阪府内警察署生活安全課保安係、または各都道府県の警察本部にお問い合わせください。

・情報公開を行っている地方自治体のホームページへのリンクの一覧をご覧になれます。
  厚生労働省ホームページ「身元不明の認知症高齢者等に関する特設サイト」
   http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000052978.html

・大阪府内で発見され身元不明のまま保護されている方の情報について、大阪府ホームページへ掲載希望されている方の情報を掲載しているページにリンクすることができます。
   大阪府ホームページ「大阪府内で発見され身元不明のまま保護さている方の情報について」
   http://www.pref.osaka.lg.jp/kaigoshien/mimotofumei/index.html

・警察のウェブサイトで行方不明者の情報を掲載しているページにリンクすることができます。
   警察庁ホームページ「行方不明者に関する情報提供のお願い」
   http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/fumei/index.htm

協力者のみなさまへ

具体的な捜索活動を依頼するものではなく、生活の中で可能な範囲での協力・情報提供をお願いするものです。

行方不明の方かな?と思ったら・・・

  1. 本人かどうかの確認をお願いします。
    本人は記憶障がいがあり、自分の今の名前や住所が言えないかもしれません。本人と確認できなくとも、現在の場所がわからないなど道に迷っている様子であれば保護をお願いします。
  2. 本人を安全な場所に誘導してください。
  3. 警察に連絡をお願いします。各警察署(生活安全課 保安係) 
    守口市の場合 守口警察署  06-6994-1234
    門真市の場合 門真警察署  06-6906-1234
    四條畷市の場合 四條畷警察署 072-875-1234
  4. 迎えが来るまで見守りをお願いします。
    本人は、そこで待っている理由を忘れて、また出かけようとするかもしれません。
    ご本人の昔ばなしなどの話をするなど、出かけようとする気持ちを他にもっていってください。
  • 怪我をしている、具合が悪そうなど急を要する場合は、救急車を呼んでください。

認知症の方への接し方の基本  3つの「ない」

  認知症は脳の機能が低下する病気です。けれども感情やその人らしさは豊かに残っています。関り方や環境が本人にとって安心できれば、多くの症状は軽減されます。

  • 驚かせない(相手の目線に入って声をかける)
  • 急がせない(余裕をもって対応する)
  • 自尊心を傷つけない(子どものような扱いをしない)

声のかけ方

 ゆっくり近づいて相手の視野に入ってから話しかける
 唐突な声かけや急に後ろから声をかけたり、大声で怒鳴るように声をかけない
 「こんにちは」などのあいさつ
 「何かお困りですか」「お手伝いしましょうか」「大丈夫ですか?」もいい質問
 「私はすぐそこの○○ですが、どこからいらっしゃいましたか?」や「どこへ行かれますか?」とやさしく 声をかける
 返事がないからと言って、矢継ぎ早に質問せずに、答えをゆっくり待つ
 「少し休んでいかれませんか」「冷たいお茶でもいかがですか」「こちらでゆっくりどうぞ」などと声をかけ、少し座れるように促してみる
 声をかけても上手くいかない場合は、いったん離れて、間をおき、または近所の人や近くの人に連絡したり助けを求める

この記事に関するお問い合わせ先
お問い合わせは、下記の事業課又は各支所にご連絡ください。

くすのき広域連合 本部
電話番号:
06-6995-1515(事業課)
06-6995-1516(総務課)
ファックス:06-6995-1133
業務時間:午前9時~午後5時30分まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

守口支所(守口市役所内)
電話番号:
06-6992-2180(直通)
06-6992-1610(直通)
ファックス:06-6995-2011
業務時間:午前9時~午後5時30分まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

門真支所(門真市役所内)
電話番号:
06-6780-5200(直通)
06-6902-6176(直通)
ファックス:06-6780-5201
業務時間:午前9時~午後5時30分まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

四條畷支所(四條畷市役所内)
電話番号:
072-863-6600(直通)
072-877-2121(代表)
0743-71-0330(代表)
ファックス:072-863-6601
業務時間:午前8時45分~午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

メールフォームでのお問い合わせ

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。