介護保険制度について
介護保険制度のあらまし
わが国は、世界一の長寿国となりましたが、少子化の進行と相まって、世界に類をみない速さで高齢社会になっています。こうした急速な高齢化は、核家族化の浸透とともに多くの社会問題を生みだし、とりわけ介護の分野では、介護を要する者の増加、介護する者の高齢化や介護期間の長期化などが著しく、家族など個人的な努力だけでは解決できない状況を生みだしました。
介護保険制度は、このような問題を社会的に解決していく仕組みとして創設された制度です。誰でもが直面する可能性が大きい介護を安心してできるように、みんなで支えていきましょう。

私たちのまちでは広域連合で介護保険を運営
守口市、門真市、四條畷市の3市では、くすのき広域連合を設立し、介護保険を運営しています。
介護保険の運営を広域的に行うことにより、保険料の統一、均一な要介護認定、保険財政基盤の安定、サービス基盤の効果的整備促進、行財政の効率化などの利点があるからです。
制度に加入する方(被保険者)
守口市、門真市、四條畷市に住所がある65歳以上の方は、第1号被保険者となり、40歳以上65歳未満で医療保険に加入している方は、第2号被保険者となります。ただし、特定の障害者施設等に入所の場合など例外措置があります。
保険料の納め方
65歳以上の第1号被保険者は、くすのき広域連合が所得に応じて15段階に定めた保険料を納めていただきます。年金から天引きで納める「特別徴収」と納付書や口座振替で納める「普通徴収」の方法があります。 第2号被保険者は、各々の加入している医療保険の計算方法で決められた保険料を医療保険料と併せて納めていただきます。
サービスを受けられる方
介護保険のサービスを利用するには、くすのき広域連合に申請をして「要介護(要支援)認定」を受けなければなりません。介護が必要な状況に応じて、要支援1・2及び要介護1〜5まで7段階の認定があります。また申請しても、非該当と認定された場合や、元気な高齢者でも地域支援事業による介護予防のサービスを受けることができます。 第2号被保険者の場合は、老化などが原因とされる特定疾病により介護が必要な場合に限られています。疾病の種類は初老期における認知症や脳血管疾患など16種類あります。
-
お問い合わせは、下記にご連絡ください。
くすのき広域連合 本部
電話番号:
06-6995-1515(事業課)
06-6995-1516(総務課)
ファックス:06-6995-1133
業務時間:午前9時~午後5時30分まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
守口支所(守口市役所内)
電話番号:
06-6992-2180(直通)
06-6992-1610(直通)
ファックス:06-6995-2011
業務時間:午前9時~午後5時30分まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
門真支所(門真市役所内)
電話番号:
06-6780-5200(直通)
06-6902-6176(直通)
ファックス:06-6780-5201
業務時間:午前9時~午後5時30分まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
四條畷支所(四條畷市役所内)
電話番号:
072-863-6600(直通)
072-877-2121(代表)
0743-71-0330(代表)
ファックス:072-863-6601
業務時間:午前8時45分~午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
メールフォームでのお問い合わせ